文字サイズ
標準
拡大
佐久穂町観光情報
防災ポータル
自律し多様なコミュニティが
人々のくらしを支え、
挑戦や行動を支援するまち
佐久穂町
Sakuho Town
町からのお知らせ
くらしの情報
届出・証明
事業者向け情報
翻訳
観光情報
メニュ―
メニューを閉じる
観光情報
メニューを閉じる
町からのお知らせ
くらしの情報
届出・証明
事業者向け情報
防災ポータル
佐久穂町の天気
くらしナビ
税金・保険
年金
証明・戸籍
施設案内
ごみ
リサイクル
医療・健康
福祉・介護
出産・子育て
教育
結婚・離婚
就職・退職
引越し
おくやみ
文化・スポーツ
各種相談
メニューを閉じる
ホーム
くらしの情報
住まい・生活
住まい・生活
引越し・住まい
佐久穂町住宅耐震化緊急促進アクションプログラムを策定しました
町営住宅入居者の募集
オンライン申請が可能になりました。
700MHz帯携帯基地局からの電波によるテレビ受信障害と対策について
令和5年度 佐久穂町地域おこし協力隊(福祉分野)の募集について
住宅用地取得・住宅解体・住宅新築助成金について
民間賃貸住宅建設補助金について
宅地造成支援補助金について
佐久穂町UIJターン就業・創業移住支援事業補助金制度について
町有地払下げ(随時募集)のご案内
区(自治会)情報・書式ダウンロード
佐久穂町空き家対策事業補助金
空き家等管理事業者登録・紹介制度が始まりました
生活再建住宅補修事業補助金
移住・定住支援サイト さくほ de 暮らす
空き家・空き地バンク
佐久穂町へ引っ越しされた皆様へ
太陽光発電施設に関する規制について
さくほの暮らし Q&A
さくほに住む魅力
宅地情報
あんしん空き家流通促進事業補助金~中古住宅の売買をお考えの方へ~
ゴミ
令和4年度ごみ収集カレンダー(下半期)
皮革ごみの出し方の変更について
令和5年ごみ収集カレンダー(上半期)
佐久穂町一般廃棄物処理基本計画について
佐久穂町一般廃棄物処理基本計画案 に関する意見公募(パブリックコメント)の結果について【意見募集は終了しました】
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方
ごみの分別Q&A
ごみの不法投棄について
佐久穂町廃棄物処理施設の維持管理情報
粗大ごみの収集
事業系可燃ごみ袋料金改定(H27.4)
使用済小型家電のリサイクル・回収
ごみの分け方
環境
佐久穂町気候非常事態宣言について
佐久地域流域水循環計画を策定しました
太陽光等再生可能エネルギー発電事業を行う皆様の町への届出について
令和2年7月1日よりレジ袋有料化がスタートします。
長野県環境影響評価制度について
開発行為に関する町への届出
灯油の流出事故防止
地下水保全条例の制定(平成25年4月1日施行)
マイバッグを持ってレジ袋を減らそう
PM2.5(微小粒子状物質)の注意喚起
野焼き(野外焼却)の禁止
佐久平環境衛生組合等の放射性物質等に関する情報
河川水質検査結果
井戸の掘削には許可が必要です
し尿の汲み取り
空間放射線量
街灯の故障・設置申請
マイマイガの卵の駆除にご協力ください
ペット
狂犬病予防注射
犬の登録・登録の変更届・死亡届
迷い犬情報
犬、猫の飼育について
犬を散歩させるときのご注意
交通・道路
デマンド型乗合タクシー「げんでる号」
東北信市町村交通災害共済
中部横断自動車道 長野県区間1kmルート帯及びICの概略位置の説明会議事録について
中部横断自動車道 長野県区間1kmルート帯(案)及びICの概略位置(案)について
中部横断自動車道 八千穂高原IC~佐久南IC 開通決定
中部横断自動車道インターチェンジ名称が決定しました。
中部横断自動車道 八千穂高原インターチェンジ[完成予想図]
道路の通行規制
上下水道
合併処理浄化槽設置事業補助金
指定給水装置工事事業者の指定について
上水道について
下水道処理区域
「南佐久環境衛生組合 下水道事業経営戦略」について
公共下水道への接続
浄化槽設置
農業集落排水事業
相談窓口のご案内
令和4年度 なんでも心配ごと相談所の開催日程について
令和3年度 なんでも心配ごと相談所の開催日程について
令和3年度 なんでも心配ごと相談所の開催日程について
人権相談窓口
こころの健康電話相談・ながの
各種相談
突然家族を失った方へ
こころの健康相談
「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間