猫の不妊・去勢手術費用の一部に補助金を交付します

町では野良猫の増加を抑え、地域の公衆衛生の向上及び良好な生活環境の促進を図るため、飼い猫及び飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。

佐久穂町猫繁殖制限手術費補助金交付要綱.pdf

◆補助金の対象者と補助額

区分 対象者 補助額

飼い猫

(終生飼育猫)

町内に居住し、町税等の未納がない者

メスの不妊手術 5,000円
オスの去勢手術 3,000円

飼い主のいない猫
(野良猫)

町内に居住する者 又は
長野県動物愛護推進員が所属する団体

メスの不妊手術 8,000円
オスの去勢手術 5,000円

●当該手術費が補助額に満たない場合はその額を限度とします。

●飼い主のいない猫(野良猫)の補助金対象者には、次のことを守っていただきます。
(1)譲渡可能な猫については屋内飼育をする人へ譲渡するよう努めること。
(2)猫を手術前の生息場所に戻す場合は、トイレと水場を設置し餌の適正な管理等と周辺環境の美化を図るとともに近隣住民の理解を得るよう努めること。
(3)猫が手術済みであることを識別できるよう耳カットの措置をすること。

●猫の捕獲及び手術に伴うトラブル等について、町は責任を負いませんのでご了承ください。

◆補助金の流れ

1.事前協議を行う
補助金の交付を受けたいときは、繁殖制限手術を実施する前に「繁殖制限手術費補助金交付事業に係る事前協議書」の提出により、手術の実施について協議をしていただきます。確認後、手術の適否についてご連絡します。

※繁殖制限手術の実施が適正と認められる前に手術を実施した場合は、補助金の交付申請ができない場合がありますので、ご注意ください。

2.動物病院で手術を行う
動物病院で不妊・去勢手術を受け、手術費用の支払いをしてください。

3.補助金の交付申請を行う
「猫繁殖制限手術費補助金交付申請書(兼請求書)」に動物病院の証明を受け、次の書類を添付して提出してください。

(1)繁殖制限手術に係る領収書の原本。
(2)繁殖制限手術を受けた猫の写真。(飼主のいない猫にあっては、耳カットの措置が確認できること)

◆施行日

令和7年10月1日から

◆様式集

(様式第1号)事前協議書.docx
(様式第2号)交付申請兼請求書・飼い猫用.docx
(様式第3号)交付申請兼請求書・飼い主のいない猫用.docx

この記事についてのお問い合わせ

住民税務課 生活環境係

  • 電話番号

    0267-86-2552(直通)
    0267-86-2525(代表)

  • FAX番号

    0267-86-2633

  • 対応時間

    土・日曜日、祝日、年末年始を除く 8時30分~17時15分

ページの先頭へ