証明書のコンビニ交付サービスについて

コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等の店舗に設置されているマルチコピー機から住民票等の証明書を取得できるサービスです。

佐久穂町では令和7年9月1日より、コンビニ交付サービスを利用することで証明書が100円安く取得できます。ぜひご利用ください。

必要なもの

・マイナンバーカード

・「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)

※電子証明書をスマホに搭載している方はマイナンバーカードが不要です。スマホをマルチコピー機にかざしてご利用いただけます。

コンビニ交付で取得できる証明書・手数料

コンビニ交付で取得できる証明書と手数料は下記のとおりです。

コンビニ交付で取得できる証明書

コンビニ交付手数料

窓口交付手数料

1.住民票の写し

200円

300円

2.印鑑登録証明書

200円

300円

3.戸籍謄抄本(全部・一部事項証明書)

(※1)

350円

450円

4.戸籍の附票の写し

(※1)

200円

300円

次の証明書はコンビニ交付の対象外です。

・マイナンバー等の入った住民票

・住民票や戸籍附票の除票

・除籍や改製原戸籍の謄抄本

(※1)3.4.については本籍地が佐久穂町の方が対象です。

・お住いの市区町村と本籍地の市区町村が異なる場合は、事前に本籍地の利用登録申請を行う必要があります。申請方法について詳しくは「本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)」をご覧ください。利用登録の承認までには5営業日程度かかる場合があります。

本籍地の利用登録申請.pdf.url

利用時間

毎日午前6時30分から午後11時00分まで

システムメンテナンス日は利用できません。メンテナンス実施日の確認は佐久穂町ホームページもしくは「利用できる市区町村(外部リンク)」から佐久穂町を選択してご確認ください。

利用できる場所

・セブンイレブン ・ローソン ・ファミリーマート ・ミニストップ 他多くの店舗でご利用いただけます。

※コンビニ交付サービスを利用できる店舗は「利用できる市区町村(外部リンク)」から佐久穂町を選択してご確認ください。

マルチコピー機の操作手順

マイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストアの店舗内に設置されているマルチコピー機のタッチパネル画面を操作し自動で証明書を発行します。その際利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。

詳しくは「証明書の取得方法(外部リンク)」をご確認ください。

コンビニ交付証明書取得方法.pdf.url

その他

・コンビニ交付を利用の際は、マイナンバーカードや証明書の置き忘れに十分ご注意ください。

・窓口で発行する証明書は改ざん防止を施した専用紙を使用していますが、コンビニ交付では、A4サイズのコピー用紙(白紙)の表裏両面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されます。

・コンビニ交付では、住民票の写しや戸籍謄本など、1通あたり複数枚にわたる証明書の場合、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、確認のうえ取り忘れにご注意ください。

・暗証番号入力を3回間違えるとロックされますのでご注意ください。ロックの解除には暗証番号の再設定が必要です。役場住民税務課までご本人さまがにお越しいただくか、コンビニ等に設置されているマルチコピー機等でお手続きが可能です。詳しくは「公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク)」をご確認ください。お電話等によるお手続きはできません。

この記事についてのお問い合わせ

住民税務課 住民係

本庁舎、八千穂福祉センター内出張所

  • 電話番号

    0267-86-2527(直通)
    0267-86-2525(代表)

  • FAX番号

    0267-86-2633

  • 対応時間

    土・日曜日、祝日、年末年始を除く 8時30分~17時15分

ページの先頭へ