新規に入居者を募集する住宅は、天神町B団地、清水町団地と穂積ひだまり団地です。募集締め切りは、12月8日(金)午後5時です。書類選考後、申込者が複数の場合は抽選となります。入居要件など、詳細は、町のホームページをご覧になるか、総務課管財係までお問い合わせください。
元気が出る公園は、令和5年12月1日(金)から令和6年3月31日(日)までの冬季期間閉園いたします。
11月27日(月)午前8時頃、東町地区でサルが目撃されました。 周辺の方は注意してください。 また、サルにえさを与えたり、畑や家の周りにサルのえさになるようなものを置かないようにしてください。
令和6年1月13日(土)午後2時から、茂来館で誰でも学べる古文書教室を開催します。
講師は長野県シニア大学で古文書講座の講師を務めている、町内在住の小須田基弘さんで、町内に残っている古文書を使って、古文書学習の基礎や江戸時代の人々の暮らしぶりを学ぶ、3回シリーズの教室です。
第1回目は「孝行者が表彰される」と題して、江戸時代における孝行者の扱いについて、古文書を通して学びます。
定員30名の事前予約制ですので、受講を希望される方は公民館までお申し込みください。
12月9日(土)午後2時から、茂来館・メリアホールで「第5回文化芸術講座」を開催します。「小宮山新一と戦時下保健婦養成」と題して、佐久穂町文化財保護審議委員を務められている、須田秀俊先生にご講演いただきます。参加費は200円、大学生以下は無料です。受講を希望される方は、茂来館・窓口までお申し込みください。
スマートフォンの使い方を学ぶ「第4回スマホ教室」を12月14日(木)に茂来館・視聴覚室で開催します。
教室は午前の部、午後の部でそれぞれ開催し、午前10時からはアプリ編として、スマートフォンへのアプリのインストール方法や便利なアプリの使い方などを学びます。午後1時30分からはインターネット編としてインターネット検索の仕方や便利な使い方を学びます。定員は各回先着15名とし、参加費は無料です。受講を希望される方は12月7日(木)までに公民館までお申し込みください。
佐久人権擁護委員協議会では「特設人権相談所」を12月3日(日)午前10時から午後3時まで、「茂来館」で開設します。
不当な差別や、いじめ、また、ご家族や職場、ご近所などでのお悩みや問題について人権擁護委員が相談に応じます。
相談は無料で、秘密は固く守られます。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
今月は、令和5年度「固定資産税4期」「国民健康保険税5期」「後期高齢者医療保険料5期」「介護保険料8期」の納入月です。
現金納付の方は11月30日までに役場会計室、または、八十二銀行、佐久浅間農協、コンビニエンスストア各店で納入をお願いします。口座振替の方は、11月30日に引き落としとなりますので、11月29日までに預金残高のご確認をお願いします。
ご不明な点は、税・後期高齢者医療保険料については住民税務課、介護保険料については健康福祉課までお問い合わせください。
クリスマスチョークアートワークショップを12月10日(日)午後1時から3時30分まで茂来館・創作室で開催します。
内容は、チョークアートとクリスマスリースをセットで作成します。
対象は町民及び町内小・中学校へ通う児童・生徒とその家族です。
定員は10作品分とし、定員を超えた場合は抽選とします。また、ご家族で参加される場合は1家族1作品に限らせていただきます。参加費は1作品1,000円です。申込を希望される方は12月3日(日)までに公民館までお申し込みください。
毎月19日は食育の日です。第3次食育推進計画の5つある目標のうちのひとつは「食に関する体験を増やそう」です。
皆さんは自宅での料理や、そのお手伝いなどはしていますか?食事づくりは食生活を見つめ直す良い機会になります。普段、料理をしない方も、手軽な料理や、お手伝いなど食に関する体験にぜひ取り組んでみましょう。
11月28日(火)から12月7日(木)まで、茂来館で集団健康診査を実施します。ご予約をされている方には、問診票などの書類が郵送されています。同封されている「感染症予防のためのお願い」を確認し、体調が優れない方は、事前に役場 保健師までご相談ください。また、検診当日は、指定された時間での受付をお願いします。なお、送迎バスをご利用の方は、到着時間での受付とします。感染防止のため、ご理解とご協力をお願いします。
11月14日は世界糖尿病デーです。糖尿病治療に使われるインスリンを発見した、バンティング博士の誕生日を、2006年に国連が世界糖尿病デーと定めました。増え続ける糖尿病について、正しい知識の普及と啓蒙をめざし、世界各地がテーマカラーである青色(ブルー)をかかげます。千曲病院でも、11月いっぱい、正面玄関のライトアップを行い世界糖尿病デーの啓発を行っています。
11月15日から来年2月15日まで、狩猟が解禁になり銃による野生鳥獣の捕獲が行われます。
期間中、山に入山される際は、目立つ服装をするなど、事故防止にご協力をお願いします。
「わら細工教室」を12月10日(日)午前9時から茂来館・メリアホールで開催します。
持ち物は、すぐったわら・はさみ・昼食などです。また、材料代が1,500円程度かかります。
参加をご希望される方は、12月3日までに公民館窓口へお申し込みください。なお、募集定員は先着40名程度です。
11月7日、夜、曽原区でクマの目撃情報がありました。
周辺の山へ入る際には鈴やラジオなど音の出る物を持参して複数の人数で入山し十分に注意してください。
子グマを目撃した時は近くに親グマがいる可能性があり大変危険ですので、刺激しないように、その場を離れてください。
畑や家の周りにクマのエサになるようなものを置かないようにしてください。
なお、クマを目撃した時は佐久警察署、電話68-0110まで連絡をお願いします。
12月17日(日)午後2時から、茂来館メリアホールでさくほスタインベルクピアノ「クリスマスコンサート、音楽の贈り物」を開催します。出演は佐久穂町出身ピアニストの小須田 萌さんと、国立音楽大学学長の梅本 実さん、国立音楽大学教授の長島 剛子さんです。「茂来館開館アラウンド20歳記念事業」と題し、2台のスタインベルクピアノとソプラノによる協演をします。
チケットは前売り一般1,500円、高校生以下800円です。茂来館 窓口で取り扱っています。
詳しくは、町のホームページをご覧ください。お問い合わせは公民館、電話86-2041までお願いします。
10/26(木)午後3時15分頃、佐久穂町内に居住する方の携帯電話に、「インターネットの会員登録料が未納です。コンビニに行き、電子マネー30万円分を購入して振り込んでください。振り込まない場合は裁判になります。」という架空料金請求詐欺の前兆電話がかかってきています。電子マネーの購入を求められたらまずは詐欺を疑いましょう。電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、佐久警察署、電話0267-68-0110に相談してください。
放射性物質に係る佐久穂町産マツタケの出荷制限については、出荷前検査を実施した結果、放射性物質が基準値以下であることが確認されたため出荷及び流通が可能になりましたのでお知らせします。
なお、今後も定期検査や適正な出荷管理などにご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、産業振興課 林務係までお問い合わせください。
佐久穂町保育園では、未就園の2歳児親子を対象に、子育て応援団「かるがもクラブ」を行っています。
「かるがもクラブ」は、6月から2月まで毎月1回、親子で保育園の生活をプレ体験するひろばです。
お子さんの入園に際し、心配なことがありましたら、この機会に体験しながら解決できます。
参加資格は、佐久穂町に在住で、来年度保育園に入園予定の2歳児の親子です。
初回は6月21日(水)9時30分~11時までです。会場は、各回ともに八千穂保育園で行います。
参加についてのお問い合わせ、お申し込みは、八千穂保育園、電話88-2252までお願いします。
インターネット等で購入した化粧品や、健康食品が、1回だけのつもりで注文したのに、実は「定期購入」の契約となっていた。しかも2回目以降の購入金額が、初回と比較にならない高額なものになっていた。解約したいが、事業者と連絡がつかない...などといった相談が増えています。
インターネットで購入できる化粧品などの広告には「初回無料」、「初回500円」といった非常に安価で品物が手に入る魅力的なフレーズが多いのですが、そのような記載に惑わされず、商品を注文する際には、画面に表示される契約内容や解約条件、返品特約等をしっかり確認してから注文しましょう。困ったときには、お気軽に長野県東信消費生活センター電話0268-27-8517までお問合せ下さい。
いつも「げんでる号」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
4月3日(月)の運行から一部料金改定いたしました。
障害者手帳または自立支援医療受給者証をお持ちの方、小中学生は1回の利用料が100円、未就学児は無料となります。
ご不明な点は、げんでる号受付センター86-1717にお問い合わせください。
羽黒下駅・八千穂駅では、普通乗車券をはじめ、通勤・通学に使う定期券や新幹線の乗車券を販売しています。
羽黒下駅・八千穂駅は、JRとの契約により佐久穂町で運営しており、売り上げの一部が、町の収益となります。
乗車券の購入の際は、ぜひ羽黒下駅・八千穂駅をご利用ください。
最近、住民から散歩をしている犬のフンについて苦情が寄せられています。散歩中の犬にフンをさせることは飼い主のマナー違反です。もしフンをしてしまった場合は、袋に入れて持ち帰りましょう。
散歩中のおしっこについては、犬の習性で仕方がありませんが、ペットボトル等に水を用意して、おしっこを洗い流しましょう。
散歩中にした犬のフンやおしっこをそのままにしておくと、他の犬に病気などが移る場合があります。 犬の飼育と、散歩はマナーを守りましょう。