本日(昨日)、上畑地区の宮ノ入と佐口地区でイノシシの目撃情報がありました。
イノシシを目撃した際は、危険ですので刺激しないようにその場を離れてください。
また、畑や家の周りにイノシシのエサになるようなものを置かないようにしてください。
なお、イノシシを目撃した時は佐久警察署、電話68-0110まで連絡をお願いします。
さくほっこ行事はすべて予約制となります。
予約申込みは佐久穂町公式ラインをご利用下さい。
予約受付はどの行事も6月25日(水)午前9時から6月30日(月)までです。
詳しくは、佐久穂町こどもセンター窓口、または電話86-2123までお問い合わせ下さい。
8月31日(日)午後2時から茂来館・メリアホールで「第2回文化芸術講座」を開催します。
「佐久穂町におけるきのこ栽培と今後の可能性」と題して、増野和彦先生にご講演いただきます。
参加費は200円、大学生以下は無料です。
受講を希望する際は茂来館窓口までお申し込みください。
大勢の皆様のご来館をお待ちしております。
6月24日(火)午後1時30分から天神町公民館で健康教室を行います。
今回は、地域包括支援センターと社会福祉協議会による、介護予防をテーマにしたすごろくを行います。
地域のみなさんでゲームを楽しみませんか。
年に一度の蔵書点検作業のため、6月24日(火)から6月30日(月)まで図書館をお休みさせていただきます。
休館中の本の返却はブックポスト及び、公民館窓口をご利用ください。
図書館をご利用の皆様には、長期間のお休みでご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
6月27日(金)午前9時から茂来館でなんでも心配ごと相談所を開設します。
町の行政相談委員と人権擁護委員が相談に応じます。
今年度から、当日の受付制となります。
相談希望の方は午前10時までに受付をお願いします。
相談は無料で秘密は厳守されますので、お気軽にご利用ください。
なお、発熱など体調の悪い方は参加をご遠慮下さい。
6月24日(火)午後1時30分から天神町公民館で健康教室を行います。
今回は、地域包括支援センターと社会福祉協議会による、介護予防をテーマにしたすごろくを行います。
地域のみなさんでゲームを楽しみませんか。
年に一度の蔵書点検作業のため、6月24日(火)から6月30日(月)まで図書館をお休みさせていただきます。
休館中の本の返却はブックポスト及び、公民館窓口をご利用ください。
図書館をご利用の皆様には、長期間のお休みでご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
6月23日(月)午後1時30分から桜町公会場で健康教室を行います。
今回は、佐久総合病院 理学療法士による教室です。
運動のできる支度で、健康手帳を持ってお出かけください。
感染症予防のため、体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
7月20日(日)午後2時から茂来館メリアホールでさくほスタインベルクピアノコンサートを開催します。
「スタインベルクと歌う心の風景」と題して、テノール歌手の兎束康雄さん、ソプラノ歌手の柳沢亜紀さん、ピアニストの須田桃香さんの共演です。
チケットは前売り一般1,500円、高校生以下800円です。茂来館窓口で取り扱っています。
詳しくは、町のホームページをご覧ください。お問い合わせは公民館86-2041までお願いします。
第21回町民ゴルフ大会を7月6日(日)に佐久リゾートゴルフ倶楽部で開催します。
募集定員に余裕がありますので、追加募集を実施します。
対象者は、町民、町内事業所勤務者および町外に住む家族です。
参加を希望する方は、公民館に用意してある参加申込書に必要事項を記入の上、参加費1,500円を添えてお申込みください。
大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
6月20日(金)午後1時30分から東町公会場で健康教室を行います。
今回は、地域包括支援センターと社会福祉協議会による、介護予防をテーマにしたすごろくを行います。
地域のみなさんでゲームを楽しみませんか。
6月22日(日)午後2時から茂来館メリアホールで第2回茂来クラブを開催します。
今回は手巻き蓄音機でSPレコードを鑑賞します。
講師は出前ちくおんき屋「蛙(かわず)」さんです。
参加費は無料で、どなたでも参加できます。
当日の受付もありますので、お気軽にお出掛けください。
「スマホ・パソコン教室」を7月8日(火)から7月29日(火)までのうち計6回、午後7時から午後9時まで茂来館・小会議室、視聴覚室で行います。
内容は「インターネット」「Youtube」「LINE」「写真」「おススメアプリ」「AI」の各コースとし、暮らしに役立つスマホ・パソコンの使い方を学びます。
参加費は各回200円です。詳しくは公民館にある申込書をご覧ください。
参加希望者は7月1日(火)までに公民館までお申込みください。
なお、各回定員10名で締め切らせていただきます。
本日は6月定例会最終日でした。
委員長による委員会審査の結果報告のあと、採決が行われました。
承認案7件、認定案1件、条例案4件、補正予算案2件、その他案1件が原案どおり、承認、認定、可決となりました。
議会改革特別委員会定数の変更に関する決議についての委員会発議が原案どおり可決となりました。
また、陳情4件のうち2件は採択、2件は不採択され、佐久穂町議会6月定例会を閉会しました。
6月20日(金)午後1時30分から東町公会場で健康教室を行います。
今回は、地域包括支援センターと社会福祉協議会による、介護予防をテーマにしたすごろくを行います。
地域のみなさんでゲームを楽しみませんか。
6月22日(日)午後2時から茂来館メリアホールで第2回茂来クラブを開催します。
今回は手巻き蓄音機でSPレコードを鑑賞します。
講師は出前ちくおんき屋「蛙(かわず)」さんです。
参加費は無料で、どなたでも参加できます。
当日の受付もありますので、お気軽にお出掛けください。
「スマホ・パソコン教室」を7月8日(火)から7月29日(火)までのうち計6回、午後7時から午後9時まで茂来館・小会議室、視聴覚室で行います。
内容は「インターネット」「Youtube」「LINE」「写真」「おススメアプリ」「AI」の各コースとし、暮らしに役立つスマホ・パソコンの使い方を学びます。
参加費は各回200円です。詳しくは公民館にある申込書をご覧ください。
参加希望者は7月1日(火)までに公民館までお申込みください。
なお、各回定員10名で締め切らせていただきます。
6月19日(木)午後1時30分から千ヶ日向公民館で健康教室を行います。
今回は、千曲病院 理学療法士による教室です。
運動のできる支度で、健康手帳を持ってお出かけください。
感染症予防のため、体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
6月19日(木)午後1時30分から大高区民館で健康教室を行います。
今回は、地域包括支援センターと社会福祉協議会による、介護予防をテーマにしたすごろくを行います。
地域のみなさんでゲームを楽しみませんか。
毎月19日は食育の日です。
第3次食育推進計画の5つある目標のうちのひとつは「適塩をこころがけよう、今よりちょっと薄味に慣れよう」です。
塩分の摂りすぎは高血圧の大きな要因です。高血圧は脳卒中や心臓病などの病気につながります。
漬け物の食べ過ぎに注意する。麺類のつゆを飲み干さない。など、できるところから取り組んでいきましょう。
7月13日(日)午後2時から茂来館メリアホールで第2回人権同和教育講座を開催します。
今回は「人間の尊厳とは何か~人権課題としての『ハンセン病問題』を中心に考える~」と題して、国立重監房資料館部長の黒尾和久さんにご講演いただきます。
受講料は無料で、どなたでも受講できます。
受付は当日行います。お気軽にお出掛けください。
明日19日(木)は定例会最終日です。
午後3時からの本会議で各議案の採決が行われます。
傍聴は午後3時からできます。
佐久穂町役場1階と3階のロビー及び茂来館で議会中継が放送されますのでそちらもご利用ください。
ご不明な点は、議会事務局、電話86-2556までお問い合わせください。
6月19日(木)午後1時30分から千ヶ日向公民館で健康教室を行います。
今回は、千曲病院 理学療法士による教室です。
運動のできる支度で、健康手帳を持ってお出かけください。
感染症予防のため、体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
6月19日(木)午後1時30分から大高区民館で健康教室を行います。
今回は、地域包括支援センターと社会福祉協議会による、介護予防をテーマにしたすごろくを行います。
地域のみなさんでゲームを楽しみませんか。
毎月19日は食育の日です。
第3次食育推進計画の5つある目標のうち、ひとつは「適塩をこころがけよう、今よりちょっと薄味に慣れよう」です。
塩分の摂りすぎは高血圧の最大の要因です。高血圧は脳卒中や心臓病などの病気につながります。
漬け物の食べ過ぎに注意する。麺類のつゆを飲み干さない。など、できるところから取り組んでいきましょう。
7月13日(日)午後2時から茂来館メリアホールで第2回人権同和教育講座を開催します。
今回は「人間の尊厳とは何か~人権課題としての『ハンセン病問題』を中心に考える~」と題して、国立重監房資料館部長の黒尾和久さんにご講演いただきます。
受講料は無料で、どなたでも受講できます。
受付は当日行います。お気軽にお出掛けください。