6月25日土曜日午前9時から昼12時まで佐久穂町役場1階住民税務課住民係窓口でマイナンバーカード申込のための申請書の発行を受け付けます。
持ち物は、顔写真入りの本人確認書類1点又は顔写真の入っていない本人確認書類2点以上です。
混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。なお、平日の午前9時から午後5時の間も受け付けをしております。
ご不明な点がございましたら、役場住民税務課住民係 電話86-2527までお問い合わせください。
6月28日 火曜日 午後1時30分から 上畑会館 において健康教室を行います。
今回は、地域包括支援センターと社会福祉協議会による介護予防についての教室です。 感染症予防のため、体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
6月28日火曜日 午前9時から12時まで こどもセンター 健診室で、育児相談、栄養相談、母子健康手帳の交付、助産師相談を行います。助産師相談は予約制となりますので、健康福祉課 健康づくり係までお問い合わせください。
感染症予防のため、体調の悪い方はご遠慮ください。
6月27日 月曜日 午後1時30分から 東町公会場において健康教室を行います。
今回は、地域包括支援センターと社会福祉協議会による介護予防についての教室です。
感染症予防のため、体調の悪い方は参加をご遠慮ください
佐久穂町こどもセンターから、7月のさくほっこ行事についてお知らせします。
さくほっこ行事は感染症対策のため、すべて予約制となります。予約申し込みは、佐久穂町公式ラインをご利用ください。 予約受付は、どの行事も6月25日(土)9:00~6月30日(木)24:00までです。
詳しくは、佐久穂町こどもセンター窓口、または電話(86-2123)までお問い合わせください。
町有林におけるマツタケ山の入札会を 7月15日金曜日午後1時30分から役場で行います。
入札会に先立ち、説明会を7月4日月曜日午後1時30分から役場で開催しますので、入札を希望される方は ご出席ください。
入札箇所は、佐久穂1号山から7号山の7ヶ所です。
ご不明な点がございましたら、役場産業振興課林務係86-2529番までお問い合わせください。
7月10日は参議院議員通常選挙の投票日です。
7月10日に投票ができない方は、6月23日から7月9日まで「期日前投票」ができます。
期日前投票所は佐久穂町役場で、時間は午前8時30分から夜8時までです。 感染症対策として鉛筆を持参いただくこともできます。 投票日が近付くにつれて、期日前投票所が込み合いことが予想されます。
期日前投票を利用する方は必要事項を記入した入場券を持って、佐久穂町役場までお越しください。
6月22日は、6月定例会最終日でした。 委員長による委員会審査の結果報告が行われ、採決が行われました。
承認案7件、認定案1件、条例案8件、補正予算案3件、その他案2件が原案どおり承認、認定、可決となりました。
その後町長から追加議案として、その他案1件が上程、説明され、可決となり、佐久穂町議会6月定例会を閉会しました。
佐久穂町及び千曲病院では、令和5年4月採用の職員を募集します。
募集する職種は、一般事務など9職種です。
職員採用試験の受験申込期限は7月8日(金)までです。
募集職種や受験申し込みなど、詳しい内容は広報さくほ6月号、またはホームページ等をご覧ください。
ただいまマイナポイント第2弾を実施しています。
マイナポイントの申込は令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請した方が対象となります。既にマイナンバーカードを持っている方も対象です。
マイナンバーカードは出来上がるまでに1か月程度時間がかかりますので早めに申請を行ってください。
ご不明な点等ございましたら、役場住民税務課住民係☎86-2527までお問い合わせください。
佐久穂町図書館より、蔵書点検に伴う休館日についてお知らせします。
6月20日(月)から、29日(水)までお休みさせていただきます。
期間中は、貸出・閲覧等はできません。
図書等の返却はブックポスト及び、公民館窓口をご利用ください。
図書館をご利用の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
6月24日(金)午前9時から正午まで、八千穂老人福祉センターでなんでも心配ごと相談所を開設します。
町の行政相談委員と人権擁護委員が相談に応じます。 相談は無料で、予約は不要です。
秘密は厳守されますので、お気軽にご利用ください。
なお、新型コロナウィルス感染症拡大予防の為、熱など体調の悪い方はご遠慮下さい。
6月から7月にかけて、マンモグラフィー検診、子宮頸がん検診、乳房超音波検診を実施します。
検診は、完全予約制となっています。
申込みをされた方は、通知でお知らせした受付時間に従って、会場へお越し下さい。
受診日の変更や新規の申し込みについては、役場健康福祉課、健康づくり係まで、ご連絡をお願いします。
児童手当を受給されている方には、例年6月に児童手当の現況届を提出していただいておりましたが、令和4年6月から提出は原則不要となりました。
現況届の提出が必要な方には6月15日までに現況届の用紙を個別に送付しますので6月30日までに提出をお願いいたします。
詳しくは町のホームページをご覧ください。
町立保育園では、入園前のお子さんを対象に交流会を行います。
6月の日程は15日(水)八千穂保育園、24日(金) 栄保育園、27日(月)海瀬保育園です。
時間はいずれも午前10時から午前11時までです。
感染対策のため、交流会はすべて予約制となります。
予約申し込みは佐久穂町公式ラインをご利用ください。
詳しくは、町のホームページ又は各保育園までお問い合わせください。
7月24日(日)午後2時から、茂来館メリアホールでさくほスタインベルクピアノ「黒岩航紀ピアノリサイタル」を開催します。
出演は、東京音楽コンクール、日本音楽コンクールで第1位を受賞したピアニスト黒岩航紀さんです。
日本に現存する数少ないドイツ製グランドピアノの音色をお楽しみください。
チケットは前売り一般1,500円、茂来館窓口で取り扱っています。詳しくは、町のホームページをご覧ください。
役場に飼い犬の放し飼いについての苦情が寄せられています。
犬の放し飼いは、周辺住民の方へ危害を加える事故へ繋がり大変危険ですのでお止め下さい。また、フンや尿などによる周辺環境の被害にもなりますので、必ず鎖に繋ぐなどして飼ってください。
佐久穂町農技連より、農業用廃プラスチックの回収についてお知らせします。
農業用使用済みハウスビニール、ポリマルチ、肥料袋の回収を、6月20日月曜日に茂来館駐車場で行います。
旧佐久町地区の方は午前10時から午前11時30分まで、旧八千穂地区の方は午後1時30分から午後3時まで行います。
回収を希望される方は、回収日当日に印鑑をご持参ください。
なお、今回は、廃プラスチックのみで、農薬の空き容器の回収は行いません。
町内各所において、垣根や庭木・田畑の土手草などが道路や歩道にはみ出すことにより、カーブミラーや街灯などの生活安全施設を妨げ、スクールバスの運行などに支障となっているところが見受けられます。
児童生徒など歩行者の交通事故防止や防犯上からも、各自で定期的に取り除いて頂く様お願いします。
また、各地区内の支障樹木についても、区や常会での対応にご協力をお願いいたします。
教育委員会では、令和4年度の佐久穂町奨学金の申し込みを6月1日から15日まで受け付けます。
申込書類は、役場庁舎内の教育委員会窓口に用意してあります。
または、町のホームページからダウンロードすることも出来ます。
詳しくは、教育委員会学校教育係電話86-4940へお問い合わせください。
長野県は、医療警報の解除とともに、感染警戒レベルの改正に基づき佐久地域の感染警戒レベルを3に切り替えました。 新型コロナウイルスの感染拡大を防止しつつ、社会経済活動を維持するため、次のことについてご協力をお願いします。
〇会食の際、人数・時間の制限はありませんが、お酌や回し飲み、大声での会話などはやめ、安心して楽しめるよう、お店の感染対策に協力をしてください。
〇外出やイベントなどお出かけの際は、施設や主催者が行っている感染防止対策に協力し、人込みなどの三密を避けてお楽しみください。
〇手洗い、手指消毒、マスクの着用、十分な換気など、基本的な感染防止対策を引き続き徹底してください。
差別や誹謗中傷は行わず、お一人おひとりが思いやりの心を持ち、支え合いの輪を広げ乗り越えていきましょう。
町民ゴルフ大会を7月3日(日)に、佐久リゾートゴルフ倶楽部で開催します。
参加者募集期間は、6月19日(日)午後5時までになります。
専用の申込書を、公民館、佐久リゾートゴルフ倶楽部に用意しております。
参加を希望される方は、必要事項を記入の上、参加費1,000円を添えて「公民館」または「佐久リゾートゴルフ倶楽部」へ申し込んでください。
定員になり次第締め切りといたします。
町内で、農業水路に草刈り等で刈った草がつまり、畑に水が流れ込み、土手が崩れる事案が発生しています。
草刈りを行う場合は、刈った草が水路に入らないよう注意をお願いします。
また、田や畑で作業を行う際には、水路につまりがないか確認をお願い致します。
町では、新型コロナワクチン接種を、まだ受けていない方で接種を希望する方を対象に、千曲病院で個別接種を実施しています。
接種を希望する方は、接種可能日の確認と事前の予約が必要となりますので、直接、千曲病院にお申込みください。
現在、農繁期を迎えましたが、道路にトラクターなどから落ちた泥などがよく見受けられます。
トラクターが道路へ落とした泥は滑りやすく、乾くとほこりを舞い上げ視界を悪化させるなど、とても危険です。
田んぼや畑から道路へ出る際は、タイヤやロータリー機の汚れを落としてから走行してください。
また、道路に落とした泥は必ず清掃し、管理をお願いします。
奥村土牛記念美術館では、「第96回作品展示」を行いました。今回は、季節に合わせ春から初夏、そして夏を迎える作品を7月3日日曜日まで展示します。 土牛画伯の一番弟子でいらした≪故塩出英雄画伯の書道作品の特別展示≫や≪京都醍醐寺三宝院の桜を描いた奥村家所蔵品『醍醐下図』など、多くの見どころをご用意しております。
町民の方の入館料は無料です。この機会に、大勢の皆様方のご来館をスタッフ一同お待ち致しております。