6月12日(月)午後1時30分から柳翠区民館において、健康教室を行います。今回は、佐久総合病院 作業療法士による教室です。
健康手帳を持ってお出かけください。感染症予防のため、体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
公民館では8月6日(日)に茂来館まつりを開催します。これに伴い、メリアホールでのステージ発表者を募集します。発表のジャンルは問いません。ステージ発表の説明会を6月15日(木)午後7時から茂来館メリアホールで行いますので、日ごろ練習されている成果を発表したいと考えている方は、ご出席ください。
6月10日(土)朝6時から9時まで、茂来館 駐車場で、粗大ごみ収集を行います。当日お持ちいただく物は、燃料や電池を必ず抜き取ってください。なお、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・パソコン・バッテリー並びに営業行為に伴う粗大ごみは受け付けません。
公民館では、健康づくり、体力づくりの向上を目指して「ウォーキング教室」を開催いたします。
今回は6月25日(日)に、しらかば社会体育館を出発して自福寺を巡り、諏訪神社までのコースをウォーキングします。
参加を希望される方は、6月23日(金)までに茂来館窓口で申込をお願いします。なお、定員は20名程度とし、参加費は無料です。
農業用使用済みハウスビニール、ポリマルチ、肥料袋の回収を、6月19日(月)に茂来館駐車場で行います。
旧佐久町地区の方は午前10時から午前11時30分まで、旧八千穂地区の方は午後1時30分から午後3時まで行います。
回収を希望される方は、当日印鑑をご持参ください。
なお、今回は廃プラスチックのみで、農薬の空き容器の回収は行いません。
6月25日(日)午後2時から、茂来館メリアホールで「第1回文化芸術講座」を開催します。
「青い目の人形に学ぶ」と題して、旧佐久西小学校にて教頭を務めた、小林洋子先生にご講演いただきます。
日本とアメリカの友好を願い贈られた「青い目の人形」がたどった運命を振り返り、人間のありようを考える講座です。受講を希望する際には、茂来館窓口までお申し込みください。
新規に入居者を募集する住宅は、町単住宅 天神町B団地と特定公共賃貸住宅 城山B団地です。
募集締め切りは、6月14日(水)午後5時です。書類選考後、申込者が複数の場合は抽選となります。
入居要件など、詳細につきましては、佐久穂町ホームページをご覧になるか、役場 総務課 管財係までお問い合わせください。
奥村土牛記念美術館では、現在行われている耐震工事の状況を見学していただくため、6月24日(土)町民を対象に一般公開を行います。時間は、午前の部9時30分から11時40分まで、午後の部13時30分から15時40分までです。
見学時間は1時間程度、それぞれ2グループに分けて行います。定員は先着50名を募集します。お車でのご来館は、旧八千穂中学校グラウンド駐車場をご利用ください。美術館までの送迎バスを用意します。定員に達しましたら受付を終了いたします。
お申し込み、お問合せは公民館、電話86-2041までお願いします。
佐久穂町議会定例会が6月1日(木)午前10時に開会されます。開会日の明日は、提案説明、諸般の報告、議案についての補足説明などが行われます。一般質問は、6日(火)、7日(水)に行われます。最終日の14日は午後に採決が予定されています。
傍聴は午前10時からできます。役場1階と3階のロビー及び茂来館にて議会中継が放送されますのでそちらもご利用ください。
ご不明な点は議会事務局、電話86-2556までお問い合わせください。
6月18日(日)午後2時から、茂来館メリアホールでさくほスタインベルクピアノ「小澤英世ピアノリサイタル」を開催します。
出演は国内外でソロリサイタルを核として活躍し、オーケストラを含む各種グループとの共演を展開しているピアニスト小澤英世氏です。茂来館開館アラウンド20歳、スタインベルクピアノ誕生100周年を記念したコンサートです。是非お出かけください。
チケットは前売り一般1,500円、高校生以下800円です。茂来館窓口で取り扱っています。
詳しくは、町のホームページをご覧ください。お問い合わせは公民館、電話86-2041までお願いします。
教育委員会では、大学などの学費として借りた奨学金を返済した者に対し、補助金を交付します。
対象となる方は、日本学生支援機構奨学金及び佐久穂町奨学金等を借用し、令和4年度中の返済金を遅れなく支払いを行った、佐久穂町に住民登録があり、佐久広域管内の事業所に就業されている方です。
詳しくは、広報さくほ5月号若しくは、町のホームページをご覧ください。
教育委員会では、令和5年度の佐久穂町奨学金の申し込みを6月1日から15日まで受け付けます。
申込書類は、役場庁舎内の教育委員会窓口に用意してあります。または、町のホームページからダウンロードすることも出来ます。
詳しくは、教育委員会学校教育係、電話86-4940へお問い合わせください。
第19回町民ゴルフ大会を7月2日(日)に、佐久リゾートゴルフ倶楽部で開催します。
募集締切は、6月18日(日)午後5時までです。
参加を希望する方は、「公民館」もしくは「佐久リゾートゴルフ倶楽部」に用意してある参加申込書に必要事項を記入の上、参加費1,500円を添えてお申込みください。定員は200名とし、定員になり次第締切またはキャンセル待ちとします。
町立保育園では、入園前のお子さんを対象に交流会を行います。
6月の日程は14日(水)八千穂保育園、23日(金)栄保育園、26日(月)海瀬保育園です。時間はいずれも午前10時から午前11時までです。交流会はすべて予約制となります。予約申し込みは佐久穂町公式ラインをご利用ください。
詳しくは、町のホームページ又は広報さくほ5月号をご覧ください。
6月20日(火)、午前10時から茂来館で第1回いきいき茂来クラブを開催します。
今回は「楽歌ひろば」と題して、季節の歌を中心に歌います。どなたでもご参加できます。
参加をご希望の方は6月16日(金)までに公民館窓口へお申し込みください。なお、定員は先着25名で締め切らせていただきます。
6月15日(木)、午後1時30分~3時まで、役場大会議室において就職説明会を開催します。
今年度の採用試験に関する情報のほか、役場の仕事内容ややりがいを、若手・中堅職員がお話しします。
事前申込制で、申込期間は6月9日までです。詳しくは町のホームページをご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
7月16日(日)午後2時から、茂来館メリアホールでさくほスタインベルクピアノ「3台のピアノと歌」を開催します。
出演は「ソプラノ山口万里子、ピアノ吉兼詠子、吉兼三紀子、吉兼加奈子」の4名の皆さんです。
茂来館開館アラウンド20歳記念事業と題し、茂来館初のピアノ3台による協演をします。
臨場感あふれるコンサートをお楽しみください。
チケットは前売り一般1,500円、高校生以下800円です。茂来館窓口で取り扱っています。
詳しくは、町のホームページをご覧ください。お問い合わせは公民館、電話86-2041までお願いします。
急に気温が上昇しており、熱中症にかかることが心配されます。
熱中症は、初期症状としてめまいや立ち眩みが起こり、大量に汗をかくことにより体内の水分と塩分が不足し筋肉痛が起こります。
症状がすすむと、吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。
熱中症の予防は「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。
「こまめな水分補給」「氷・冷たいタオルなどによる体の冷却」「外出時には、日傘や帽子の着用」に心がけましょう。
町と社会福祉協議会、日本赤十字社長野県支部では、令和5年5月能登地方地震災害により被災された方々を支援するための義援金箱を、役場庁舎、八千穂福祉センター内出張所、茂来館、千曲病院窓口、佐久穂町社会福祉協議会ふれあい支所、こまどり支所に設置しました。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。
お寄せいただいた義援金は、被災地都道府県に設置される災害義援金配分委員会を通じて被災者に配分されます。
なお、物品については取り扱いしておりませんので、ご了承ください。
今月に入り、県内でクマに襲われる人身被害が発生しました。
山菜採りなどで入山される際には、鈴やラジオなど音の出る物を持参し、複数人で行動し周囲に十分注意して下さい。クマの活動が活発になる朝夕の入山は避けて下さい。クマの足跡などを見つけた場合は引き返して下さい。
また、畑や家の周りにクマのエサになるようなものを置かないようにしてください。
なお、クマを目撃した時は佐久警察署、電話68-0110へ連絡をお願いします。
佐久穂町保育園では、未就園の2歳児親子を対象に、子育て応援団「かるがもクラブ」を行っています。
「かるがもクラブ」は、6月から2月まで毎月1回、親子で保育園の生活をプレ体験するひろばです。
お子さんの入園に際し、心配なことがありましたら、この機会に体験しながら解決できます。
参加資格は、佐久穂町に在住で、来年度保育園に入園予定の2歳児の親子です。
初回は6月21日(水)9時30分~11時までです。会場は、各回ともに八千穂保育園で行います。
参加についてのお問い合わせ、お申し込みは、八千穂保育園、電話88-2252までお願いします。
マイナンバーカードを令和5年2月末までに申請された方については、マイナポイント申込期限が令和5年9月末まで延長になりました。マイナンバーカードの受け取り窓口及びマイナポイント申込サイトは、申込期限間際には混雑することが予想されます。
役場から交付通知書が届きましたら、早めにカードのお受け取りをお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、役場住民税務課住民係 電話86-2527までお問い合わせください。
インターネット等で購入した化粧品や、健康食品が、1回だけのつもりで注文したのに、実は「定期購入」の契約となっていた。しかも2回目以降の購入金額が、初回と比較にならない高額なものになっていた。解約したいが、事業者と連絡がつかない...などといった相談が増えています。
インターネットで購入できる化粧品などの広告には「初回無料」、「初回500円」といった非常に安価で品物が手に入る魅力的なフレーズが多いのですが、そのような記載に惑わされず、商品を注文する際には、画面に表示される契約内容や解約条件、返品特約等をしっかり確認してから注文しましょう。困ったときには、お気軽に長野県東信消費生活センター電話0268-27-8517までお問合せ下さい。
春の農繁期は、農業用機具、特に農機など特殊車両の盗難が増加します。貴重な財産でもある農機などの盗難を防止するため、農地に置いて帰らない、エンジンキーをきちんと抜く、可能な限り鍵のかかる場所に保管するなどの対策を心がけましょう。
佐久穂町社会福祉協議会では令和5年度の赤い羽根共同募金配分金助成事業で助成を希望する団体を募集します。
赤い羽根共同募金では住民自らが参加する多様な活動を支援しており、社会福祉・ボランティア団体を応援するため助成を行います。
詳しくは、佐久穂町社会福祉協議会ふれあい支所電話86-4273までお問い合わせください。
令和5年度東北信市町村交通災害共済の予約加入申込みは終了しました。
4月1日以降の加入につきましては、掛金を納入した翌日よりの加入となります。
役場2階総務課で平日8時30分から5時まで行っています。
詳しい内容は、全戸配布されているチラシや広報さくほ2月号ご覧ください。
これから農繁期を迎えるにあたり、道路にトラクターなどから落ちた泥が見受けられます。
農作業後に田や畑から道路に出る際は、必ず泥を落としてから走行するようお願いします。
車道や歩道に落ちた泥のかたまりは、自動車だけでなく、歩行者、バイク、自転車などの通行の妨げになり危険です。
道路に泥を落とさないよう注意してください。
道路に泥を落とした場合は、ほうきで掃くなど、管理をお願いします。
今年の春は、気温が平年よりも高く推移し、作物の生育が進んでいるため、果樹を中心に凍霜害の発生リスクが高くなっています。
気象庁より霜注意報が発表され、降霜が予想される場合には、農作物の管理に十分注意して下さい。
いつも「げんでる号」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
4月3日(月)の運行から一部料金改定いたしました。
障害者手帳または自立支援医療受給者証をお持ちの方、小中学生は1回の利用料が100円、未就学児は無料となります。
ご不明な点は、げんでる号受付センター86-1717にお問い合わせください。
羽黒下駅・八千穂駅では、普通乗車券をはじめ、通勤・通学に使う定期券や新幹線の乗車券を販売しています。
羽黒下駅・八千穂駅は、JRとの契約により佐久穂町で運営しており、売り上げの一部が、町の収益となります。
乗車券の購入の際は、ぜひ羽黒下駅・八千穂駅をご利用ください。
最近、住民から散歩をしている犬のフンについて苦情が寄せられています。散歩中の犬にフンをさせることは飼い主のマナー違反です。もしフンをしてしまった場合は、袋に入れて持ち帰りましょう。
散歩中のおしっこについては、犬の習性で仕方がありませんが、ペットボトル等に水を用意して、おしっこを洗い流しましょう。
散歩中にした犬のフンやおしっこをそのままにしておくと、他の犬に病気などが移る場合があります。 犬の飼育と、散歩はマナーを守りましょう。
北部消防署、佐久穂町消防団、役場から、火災予防についてお知らせします。 空気が乾燥し、強い風が吹き、火災が起こりやすい日が続いています。 佐久地域では、3月に入り、枯草焼などからの火災が非常に多く発生しています。 小さな火でも、すぐに燃え広がります。風の強い日には枯草焼などは行わないでください。 枯草焼などは、事前に消防署に届出をしてから、必ず水バケツ等消火の準備をし、一人では行わず、複数の方で行ってください。
給湯器のメーカーを装って「お宅の給湯器は取付けて3年になりますので、点検の時期です。訪問して点検いたします。」という内容の電話がかかってきたと町民の方から相談が寄せられております。
不信な電話がかかってきた場合は必ず相手の会社名、名前を確認して必要のない時ははっきりと断りましょう。
ご不明な点やお困りの場合は、長野県東信消費生活センター電話0268-27-8517へお問合せ下さい。
2月21日、12時30分頃 佐久市内で、息子を名乗る者から電話で、郵便局からお金がなかったか、などと言う、電話でお金詐欺の前兆とみられる電話がかかってきています。 電話でお金の話が出たらそれは詐欺です。他人にお金やキャッシュカードは渡さず、個人情報は教えないようにしましょう。 電話で、お金の話がでたら詐欺を疑い、佐久警察署 電話68-0110までご連絡ください。
町と社会福祉協議会では、赤十字社が実施する「2023トルコ・シリア地震」への救援・復興活動を支援するため、救援金箱を役場庁舎、八千穂福祉センター内出張所、茂来館、千曲病院窓口、佐久穂町社会福祉協議会ふれあい支所、こまどり支所に設置しました。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。
なお、物品については、取り扱いしておりませんので、ご了承ください。