佐久穂町長選挙、佐久穂町議会議員一般選挙の投票日等は下記のとおりです。
棄権することなく投票しましょう。
投票日: 令和3年4月11日(日)
時 間: 午前7時~午後8時
場 所: 入場券に記載された投票所(町内20投票所)
持ち物: 投票入場券(忘れても本人確認したうえで投票ができます。受付でお申し出ください。)
なお、仕事や旅行、冠婚葬祭等の都合により投票日に行けない方は、期日前投票をご利用ください。
選挙で投票するためには、選挙人名簿に登録されていることが必要です。
【年齢要件】平成15年4月12日以前に生まれた方
【住所要件】
・令和3年1月5日までに佐久穂町に転入届を提出した方
(またはそれ以前から住民基本台帳に登録されている方)
入場券は、世帯ごとに作成して、世帯主あてに郵送します。圧着はがきの内側に同一世帯4名まで印刷してありますので、各自で切り離して投票所へご持参ください。
入場券の下側に、期日前投票に必要な「宣誓書(兼請求書)」がありますので、切り離す際にはご注意ください。
期日前投票をする方は、この「宣誓書(兼請求書)」に必要事項を記入(自署)し、期日前投票所へご持参ください。投票日当日に投票に行く方は、記入不要です。
場 所 | 期 間 | 時 間 |
佐久穂町役場1階 | 4月7日(水)~4月10日(土) 4日間 | 午前8時30分~午後8時 |
投票期間は、4月7日(水)から4月10日(土)までです。
◆町外に滞在している方
滞在先の市区町村選挙管理委員会で投票ができます。所定の手続きに時間がかかりますので、早めに手続きをしてください。
1・・・下の「不在者投票用宣誓書」により、住所登録地の佐久穂町選挙管理委員会に、直接又は郵便で投票用紙等の請求をする。
2・・・請求した投票用紙等が届いたら、それらを持って滞在している市区町村の選挙管理委員会へ行き、投票する。
3・・・その後、投票した選挙管理委員会から住所登録地の佐久穂町選挙管理委員会へ投票用紙等が輸送される。(4月11日までに投票用紙が届かない場合は、投票が無効となります。)
◆病院や福祉施設などに入院、入所している方
あらかじめ指定された病院や老人ホーム等の施設では、その施設内で不在者投票をすることができます。詳しくは、施設の職員にお尋ねください。
◆自ら移動が困難等の身体に重度の障がい等がある方
一定の要件に該当する方は、在宅のまま郵便等により不在者投票ができます。事前に選挙人名簿登録地の市町村選挙管理委員会に申請し、郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。
字を書くことや目の不自由な方は、係員が代筆を行う「代理投票」や「点字投票」ができますので、投票所で受け付けの際に、お申し出ください。